「Pioneer(パイオニア)」が機器事業を売却で最終調整?金額は600億円?
2014.09.04
DJ HACKsをごらんのみなさん、こんにちは!DJ YAMAGUCHIです。
日本の電機メーカー「Pioneer(パイオニア)」が、「DJ機器事業を売却する方向で最終調整に入った」と報道されました。売却額は600億円規模とも言われています。
「Pioneer(パイオニア)」のDJ機器は世界シェア約7割を握るトップブランドで、クラブで採用されているCDJやミキサーは同社のものが世界的主流となっています。
最近では同社30年ぶりのアナログレコードターンテーブル「PLX-1000」や、DJコントローラー「DDJ-WeGO3」を発表していました。
DJやクラブ好きの人にとってはショッキングなニュースですね。僕もかなり驚きました。
参考までに「Pioneer(パイオニア)」について情報を整理してみたのでご覧ください。
「Pioneer(パイオニア)」とは
日本の電機メーカー。1937年(昭和12年)に、創業者が日本国産初のダイナミックスピーカー「A-8」を自ら開発したことより始まった。
公式サイト:http://pioneer.jp/?ref=header
主な事業
「カーエレクトロニクス事業」
カーナビブランド「carrozzeria(カロッツェリア)」など
「ホームエレクトロニクス事業」
DJ機器、ヘッドホン、ダンサー向けオーディオ「STEEZ」、家庭用電話機など
この事業の中のDJ機器部門が売却されるようですね。
「新規事業」
有機EL(エレクトロルミネッセンス)照明など
「その他」
医療・健康機器関連など
どうしてDJ機器事業を売っちゃうの?
最近の「Pioneer(パイオニア)」は経営不振で事業の見直しが必要でした。
そのため、最も利益があると考えている「カーエレクトロニクス事業」などに集中するよう経営方法を改善しているようです。
DJ機器事業を売り、人員やお金を集めることが目的とみられています。一部の報道では、複数の外資系ファンドが買収に名乗りを上げているとのこと。
最近の「Pioneer(パイオニア)」のネガティブな話題
2009年11月 本社を川崎事業所へ移転、その後目黒旧本社を売却
2013年6月 業績悪化のためリストラを開始
2014年6月 AV(音響・映像)機器事業の売却を決定
2014年8月 電機メーカー「シャープ」との資本提携を解消(財務基盤強化のためと一部報道)
そして今回のDJ機器事業売却の報道…
ネット上でも驚きの声
ほぼ業界標準になってるDJ用CDプレイヤーやオーディオミキサー作ってるのに、丸ごと売るとか本当に経営が厳しいのね / 競合他社が買いそうだけど、体力あるのパナソニックくらいか… / “パイオニア、DJ機器事業も売却へ 金額6…” http://t.co/VZ4l8C8VOx
— 秋葉系DJの教科書 (@ui_nyan) 2014, 9月 3
速報も速報なんですが、まさかのパイオニアがDJ機器事業を売却するとは。
新商品発表したばっかりなのにどうなっていくんでしょうか。… http://t.co/AWXLR0oZCq
— KUROKAWA (@ryo96hey) 2014, 9月 3
パイオニアがDJ部門売ったらどんな影響が出るのだろうか。Pioneerの名前はやっぱなくなるんだろ。それだけでもブランド価値がなくなるのに、海外企業に売られたら今の緻密で精巧な作りにはならないだろう。ってかDJ機材ってそんな商売にならないものか?
— yu (@djujean) 2014, 9月 3
なにぃ!= ニュースです。パイオニアがDJ機器事業も手放す見込みです : ギズモード・ジャパン http://t.co/7fuVxp8Gde @gizmodojapanさんから
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2014, 9月 3
PioneerのDJ主力製品
CDJシリーズ
CDJ-2000
出典:Pioneer Europe
DJM(ミキサー)シリーズ
DJM-2000
出典:pioneerelectronics.com
DJコントローラーシリーズ
DDJ-SR
出典:pioneerdj.com
「Pioneer(パイオニア)」DJ機器公式ページ
http://pioneer.jp/dj_dancer/cdj/
「Pioneer DJ」公式YouTube
https://www.youtube.com/user/pioneerdjglobal/featured
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか。
これからどうなっていくんでしょうか…。
そういえばDJ用楽曲管理ソフト「rekordbox」も「Pioneer(パイオニア)」の商品ですよねぇ。
クラブから「Pioneer」の文字が無くなってしまうのでしょうか。
せめてブランド名だけは残してほしいですね。
考え始めたらいろんなことが心配になってきました…。
最後までお読みいただきありがとうございました。DJ YAMAGUCHIでした。